時代が変わっても生きるメッセージ(8)

リーダーへの心得 (27)

※ 良い会社とは、大きな付加価値を生み出す会社であり、良い経営者とは会社の付加価値を最大化する経営者に他ならない。     (東京大学教授 岩井 克人)

  • 「もっとも多く生きた人とは、もっとも長生きした人ではなく、生をもっとも多く感じた人である。(ルソー『エミール』岩波文庫)

※ 「公共」とは、市民社会で個人が「私」を超えて参画しなければならない空間のことをいう。

  • 「技術を積み重ね、経験を積んでゆくと、そのうち自分にしかできないものが生まれてくる。それが感性なんだよ」 (岡野雅行 『学校の勉強だけではメシは食えない』 こう書房)
  • 一流の作家とは、必ず自らが生きていた「時代とか、社会とかの一般通念」と戦った人だ。     (小林 秀雄)
  • 他者との会話で、得られることは多い。僕は人と話すことに労を惜しまない。

         (映画監督/アニメ演出家 押井 守)

  • 「新製品・サービス」を事業化するには、技術陣や販売担当者らが意見をぶつけ合って成果をまとめていく。ヒット商品を生むのが上手な企業には組織に内在する暗黙知があり、それが世代を超えて伝わっています」

   (大阪大学名誉教授 岩田 一明)

  • 「作品は答えではなく、問いを投げ入れた私の思考の軌跡」(作家 田口ランディ)

※ 「テキスト」は、編んだもの、織物である。

  • 行動というものは、つねに判断の停止と批判の中絶とによって、はじめて可能になる。(福田 恆存(ありつね) 『人間・この劇的なるもの』新潮文庫)
  • 五年やっても結果が出ないことはよくある。根気よく、ある意味、鈍感でなければ続かない。運がないといけない。いつも努力していないと運はつかめないのですが、「運、鈍、根」が必要ですね。 (がん研究者 黒木 登志夫)

※ 老舗という言葉は多様な使われ方をしているが、本来の意味は為(し)似(に)せからきている。親のまねをして家業をついでいくことである。その象徴として看板やのれんが使われる。古いものほど信用を積み重ねてきたしるしである。

  • 漁業は過酷な職業で、今では乗組員も地元民ではなく移民が多い。とはいえ船が防波堤の端をかすめるときに船員たちがわざと無関心そうに甲板に立つ仕草から、いまでも海に立ち向かうことに魅力があるのだろう。岸にいる新米水夫にけっして感じることができない魅力が。

                    (ジョン・クリード 『ブラック・ドック』 新潮文庫)

  • 教育ってなに。「明日に向かってエネルギーある子供を育てることなんです。
  • 「有限な資源をいかに無駄なく生産・消費し、参加者に配分するか、これが究極の経済学だ」         (お茶の水女子大学教授 篠塚 英子)

 

リーダーへの心得 (28)

※ 企業は慈善事業ではないが、人々を大切にしながら利益をあげる制度や社会を組み立ててて行くのがリーダーの役割である。  (JT生命誌研究館館長 中村桂子)

  • 「美意識のない人に危機を説明しても始まらない。環境問題はその最たるもの」(橋本 治 作家)
  • 「トヨタが勝ち組 ? 勝ち組とは、あるビジョンを達成して呼ばれるものだ。トヨタは2010年ビジョンを実現して初めて真の勝ち組になれる」   (トヨタ自動車副社長 白水 宏)
  • 「監督はゲームに勝てる雰囲気を醸成し、技術・精神をつねに調整するいわばエンジニアである」(三原脩、中西太 『西鉄ライオンズ最強の哲学』より)
  • 「何歳になっても、どんなときでも、希望があれば人は前に進むことができる。親やリーダーは、子供や部下に希望を与え続けることも大切な仕事であろう」   (日東電工相談役 山本英樹)
  • 「俺はアメリカの心理学というやつをあまり信用していない。あの国はベトナム戦争以来めちゃくちゃになった。麻薬と犯罪。離婚、アル中、ワーカホリック・・・・。病的な健康ブーム、禁煙運動にセクハラ・・・・。何かあるとすぐ訴訟を起こす。国中が神経症なんだ。そういう状態のときは、ちょっとした感覚のずれが重大な心理的症状に見える。・・・・・ 心理学者が新しい用語を考える。そうすると、また新しい病気がひとつ増えるわけだ。」

             (今野 敏 『リオ』 新潮文庫)

※ リーダーとは ①善についての判断、②共感の場づくり、③現場の本質直観、④直観の普遍言語化、⑤ビジョン実現の政治力、⑥賢慮の組織的育成、の能力に富み、その総合的バランスがとれている人物である。 (一橋大学名誉教授野中郁次郎)

  • ナースは太古より続く職業の一つであり、永遠にその社会的機能はなくならないし、制度が廃止されたり、完全にマニュアル化されたりすることもだぶんないでしょう。

また、医師に比べて身体的な感受性が高くないと、日常業務をこなすことさえも難しい職業だと思います。つまり、選ばれた人しかできない職業ですよね。この職業についた時点で、余人ではない、神に選ばれたのだと考えていいと思いますよね。                         (内田 樹 『私の身体は頭がいい』 文春文庫)

※ 芸術とは分からなさに向かい合うものです。人間がそんな簡単に分かってたまるか、そんなに簡単に時代を切り取れるかと、発信し続けていくことが使命なんです。(映画監督 小栗 康平)

  • 「まっとうな食事は、人を文明人たらしめる最たるもののひとつだ」                             (ジョン・クリード 『ブラック・ドック』 新潮文庫)

 

リーダーへの心得 (29)

※ いい会社とは、製造業で営業利益率が10%を超えていれば、収益力のしっかりしたいい会社ということ。営業利益率3%以下は、いい会社とはいえません。

  • 「自分とまったく同じ人間から学ぶことはない」  (日産自動車社長 カルロス・ゴーン)
  • 「先送り」 (広辞苑) ~判断や処理をその時点でせず、先に延ばすこと

※  教養とは、好きなことを夢中でやっていたら自然に身についてしまった力、のことである。(作家 清水 義範)

  • テレビの世界でも、「少し前までは、視聴率を気にせずに文化遺産になるような番組を作ろうという気概のある人もいた。今はそういう人が日陰に追いやられ、責任をもって本物を作ろうという人がいなくなった。」

   (俳優 藤田 まこと)

  • 「そうは思いませんね、ミスタ・マガンハルト。私は、払う意志の有無が問題だと思う。払わなければならないという場合は、また別の問題だ。どうやらあなたは道義性(・・・)と合法性(・・・)を混同しておられるようだな」

「その違いを説明してくれないか」

「むずかしいですね。かんたんに言えば、道義性は国境を越えても変わらない、ということかなぁ」 ハーウェイが笑った。

 (ギャビン・ライアル『深夜プラス1』ハヤカワ文庫)

  • 「十三年半の海外生活で知った日本と欧米との違いは、あちらでは言葉が真理を認識するための唯一の知的道具で、ウソをつかないことが最低限の社会的ルールだという点です (東芝社長 西田 厚聡)

※ 仕事の意味とは、「ただ生活費を稼ぐ手段だけではないのです。」

 「若者たちが誇りをもって、社会に役にたっているという充実感を感じながら自己承認を得て堂々と生きられる、それが働くことの意味なのです。」

  • 贅沢や富への激しい欲望が支配する私達の社会は、科学の価値を理解していません。私達の社会は、科学がその最も貴重な精神的遺産の一部であることに気づきません。また、科学が人間の生活から負担を減じ、苦痛を和らげるすべての進歩の基礎であることを充分に理解してもいないのです。

                                                        (マリー・スクロドフスカ・キュリー)

  • 誰かを食事に招くということは、その人が自分の家にいる間じゅうその幸福を引き受けるということである。        (ブリヤ・サウ゛ァラン)
  • 青春とは「心の若さ」 (松下 幸之助)
  • 「夢を持たない人に夢が実現するわけがないし、現実を突破しないと夢は形にならない」(造形作家 新宮 晋)
  • 「アインシュタインは、すでに存在する世界に気づいた人。

モーツァルトは、自らの手で世界をつくりあげた人」。 あえて比べれば、モーツァルトのほうが本当の意味での天才だと思っている。   (小柴 昌俊)

 

リーダーへの心得 (30)

  • 「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」 (ユリウス・カエサル)

※ 商いというのは、現実を直視しなければ失敗するしかないという性質をもつ仕事

  • 「説明とは言い訳のことではない」

説明はつけようと思えば、どんなものにもつけることができる。

  • 人間は、自分自身を支配する力よりも大きな支配力も小さな支配力も、もつことはできない存在である。       (レオナルド・ダ・ヴィンチ)

※  マーケティング(松下流)とは、「強い商品をさらに強くするための仕組みづくりである」

  • 「若いうちは思いきり働いて経験を積んでほしい。私生活とのバランスを考えるのは、その後でいい」     (P&Gマックスファクター社長 野上麻里)
  • 「ソニーにしかできないことを、ソニーがやらなくなったら、ソニーではなくなる」(井深 大)

※ リーダー役というのは、多様化する顧客の要求に機敏に対処できる小組織を率いる独立した仕事人である。

  • 「どういうことかしら?」

「がんらい悪党というのは正直なんです。そうでなかったら商売にならない。 考えてみればわかるはずです。悪党の取引に、証拠になるような書類の交換は考えられないことです。一般の実業界で行なわれてるようなばかし合いをやったら、犯罪組織なんか五分間も運営できませんよ。 実業界のように契約違反をやったり、約束と違ったものを渡したり、法廷で争ったりしたら」 彼女はゆっくりうなずいた。(ギャビン・ライアル「もつとも危険なゲーム」(ハヤカワ文庫))

  • 知らないことは徹底的に勉強し、見て体験する。そのための投資は惜しまない。それこそが私のビジネスを支えてきた財産なのです。 (オンワードホールディングス会長 廣内 武)
  • 「人は成熟するにつれて若くなる」 (ヘルマン・ヘッセ)

※ 「かっこいい人」 (己を健やかに育ててきた人)

威張らず、卑屈でもなく、抑制的で、明るく、廉恥(れんち)(恥じるべきを知る)の人は、生まれや性別に関係なくかっこいい。

  • 「飲み方のルール」  (料理研究家の西部るみ流の)

その一、飲んだら、怒らない。その二、泣かない。その三、からまない、以下、吐かない。眠らない。の計五つである。

※ リーダーは、考え方が徹底していて、非凡である。

(注意:この資料は1990年代のものです)

印刷される方はこちら→時代が変わっても生きるメッセージ(8)